俳句披講 ― 第77回の句会で詠んだ句です。合宿。会津若松東山温泉原瀧 ―


第77回句会
2012年4月14日の句会です。
雲呼ぶや蕗の下にて力みおる | 呼雲 |
春の雪おもい集めし磐梯山 | まね |
山桜一等賞をねらっておる | まね |
春の闇受話器越しの息遣い | 海老車 |
寝ても雲雀覚めても雲雀高速を行く | 道草 |
春の雨瀧の音高くなりにけり | 苦椒醤 |
青麦や倒れて伝える宙(そら)の声 | 海老車 |
息災の報せはたんぽぽの絮(わた)を以って | 苦椒醤 |
菜の花の光を過去に届かせる | 道草 |
春の汗勤労婦人脱がされし | 海老車 |
虹鱒や虹をはじめて愛すなり | 虹鱒 |
急坂に小鬼のごとく蕨おり | まね |
春の雨眺めて乳をふくませる | 虹鱒 |
朧月白虎の子らを眺めおり | 海老車 |
老桜や酔いどれ相手に添い寝をし | 海老車 |
冴返りパステル色のやせ我慢 | 苦椒醤 |
通話口鶯の声届けたい | まね |
トニックのにおいをかいだ春盗人 | 虹鱒 |
都電にて行楽めぐり花めぐり | まね |
水温む源泉からもなお一層 | 苦椒醤 |
雪解けに1年経つが傷しみて | まね |
山中に昔の声や蜃気楼 | 道草 |
福島で静岡産のアスパラ食う | 苦椒醤 |
三人で一升買って花見せり | 虹鱒 |
春の雨花散らして地染める | まね |
虫出づる我々は宇宙人である | 苦椒醤 |
焦燥を干し鰈に委ねる夜 | 海老車 |
桜蝦もういいかいと蠢く夕 | 海老車 |
長距離のバスで涙を涸らすなり | 虹鱒 |
天空をゆくモノレール春愁かね | 苦椒醤 |
古壷のつくも神らと蜂あそぶ | まね |
卒業を伝える電話夕餉の前 | 道草 |
福島に甘納豆をつまみ食う | 道草 |
某(なにがし)という魔物おり猫の恋 | 苦椒醤 |
乳を与へお口を開けて春の空 | 道草 |
春のせて北へと向かう新幹線 | 海老車 |
囀や巻き舌の子の快ちよさ | 海老車 |
虫穴を出でてわたしは電話待つ | 虹鱒 |
桜もちおもいのほかしょっぱい | まね |
菜種梅雨バスは幾度も川を越え | 道草 |
春の川バスはゆっくり北目指す | まね |
春雨のバスに腕組みして眠る | 道草 |
FUKUSHIMAや春を大事に抱え込む | 虹鱒 |
拍手からさあ春のはじまりはじまり | 虹鱒 |
夜桜に死体の在り処を尋ねけり | 海老車 |
春は曙ロケット確認できぬなり | 虹鱒 |
春雨の湿らす山を見る座敷 | 道草 |
マルモ食堂の会津ラーメン蕨入り | 道草 |
祝いであり弔いであるさくら花 | 苦椒醤 |
蝶乱れ飛ぶこのままではまずい | 虹鱒 |