 
	第50回句会
	
	
	 | 指と指掻き分けて手ぶくろ | 桃天 | 
	 | 俺蜜柑体感温度共有中 | 苦椒醤 | 
	 | 飾みかんカマンベールの域に入る | 苦椒醤 | 
	 | 冬眠をゆるやかに解き柴又へ | 道草 | 
	 | ぬくぬくの小春日和の厚着かな | くらら | 
	 | 風花の心持ちかな帝釈天 | 常盤 | 
	 | 駅前の寅次郎像春隣 | 道草 | 
	 | 出てみてはまた戻りたり布団かな | くらら | 
	 | 知らぬ駅知った銅像息白し | おにかます | 
	 | 着だるまのおしくらまんじゅう最終電車 | 桃天 | 
	 | おさるショウさるも甘酒飲みたしや | 竹ノ子 | 
	 | 紫の達磨に眼帯よく似合う | 苦椒醤 | 
	 | 柴又や名優脇固め小春 | 虹鱒 | 
	 | 雲一つ無き青空に凧四つ | ひろし | 
	 | 過ぎた冬毛玉の数だけふりつもり | 桃天 | 
	 | 身を寄せてじっと何待つかもめかな | くらら | 
	 | 尽きる冬昼の半月ただ高く | 新葵 | 
	 | 寅年の寅さん笑うトラトラトラ | 白楓 | 
	 | 冬晴や座布団を干す柵の上 | おにかます | 
	 | ただ息をしているだけで春は来る | 竹ノ子 | 
	 | あたためるとあたたまる七草 | 虹鱒 | 
	 | 股引きを軽薄に着て情厚し | 道草 | 
	 | 六本木人混みをぬう白息 | 桃天 | 
	 | 福笑う串から二つ目の団子かな | P | 
	 | 小春立ち止まる寅さんはうしろに | 新葵 | 
	 | 春待ちの葛飾日和に誘われて | 白楓 | 
	 | けんか凧矢切の渡しを統(す)べにけり | 道草 | 
	 | 鼻赤くすりあわす手もメカニズム | 風の子 | 
	 | 冬の土手平らに走る平和の子 | ひろしv | 
	 | 初句会腹がふくれて手が止まる | おにかます | 
	 | 炉の前で白くなる肌色の顔 | 風の子 | 
	 | 隙間風埋めるようにして寅次郎 | P | 
	 | 玉コンの周囲に冬の空気あり | 苦椒醤 | 
	 | 冬の江戸川フーテンのあり | 常盤 | 
	 | 日のあたる床で足踏み春を待つ | 鮎 | 
	 | 去年(こぞ)に賭けしゆめきょう咲かん | いちじく | 
	 | 葛飾区亀有公園前モーマイ | 白楓 | 
	 | 福を引き福に惑わさるる母のかお | P | 
	 | 子に交じり今日も不景気凧揚げる | ひろし | 
	 | おふとんに包まれマントウ春を待つ | 竹ノ子 | 
	 | ポケットで溶け出す冬のリップクリーム | 竹ノ子 | 
	 | 冬の池大鯉共の平泳ぎ | くらら | 
	 | 万華鏡つらぬく孤独で鼻風邪か | 風の子 | 
	 | 呟きは囀りとなり小春鳥 | 白楓 | 
	 | ジグザグに凧踊りたり天青し | くらら | 
	 | 外套や人々の瞳に寅次郎 | おにかます | 
	 | はばかりで知るシリウスはあたたかい | 風の子 | 
	 | おいちゃんおばちゃん元気かって春待つ | 虹鱒 | 
	 | 柴又に笑い声あり初句会 | 道草 | 
	 | 陽瞬く春待つ川の底深く | 新葵 | 
	 | 冬うらら矢切りのおやじべしゃり冴え | おにかます | 
	 | 虎柄を身に纏い虎になる | P | 
	 | 冬は匂いがはっきりしていて泣きそう | 竹ノ子 | 
	 | 船頭の尻のへの字に厳寒あり | 常盤 | 
	 | 悪気無く気味悪く鳴く冬の鳥 | ひろし | 
	 | 待ってよと追うのが楽し焼芋屋 | P | 
	 | ハラまきをしめなおしては旅にあり | 常盤 | 
	 | 眩冬にあれもあれも寅さん | いちじく | 
	 | 冬の日に出向いてかおる団子道 | 鮎 | 
	 | 大寒やメルセデスベンツに虎 | 虹鱒 | 
	 | 甘酒や回わし飲して日脚伸ぶ | 常盤 | 
	 | 冬風よりわたしを抱きしめてポンチョ | 桃天 | 
	 | 初雪でコーヒー2杯溶解し | 風の子 | 
	 | 腹巻の黄色が好しか赤色か | いちじく | 
	 | 父不在阪神大震災爾来 | 虹鱒 | 
	 | 来た道と同じ道帰る寒さかな | ひろし | 
	 | 人込にマスクの多聞潜伏中 | 苦椒醤 | 
	
    
   
  
        
 
柴又帝釈天