俳句披講 ― 第48回の句会で詠んだ句です。駒沢オリンピック公園 ―


第48回句会
2009年11月29日の句会です。駒沢オリンピック公園
漆黒のマントが似合うね太宰さん | P |
雲り空黄金(こがね)に舞うは落葉旅 | 桃天 |
ぬくもりとは何ぞあんまんに問う | 新葵 |
都会より母を想うて渡り鳥 | 竹ノ子 |
補助輪を外す時が来た暮の秋 | おにかます |
青空に木の葉せまりて塗りつぶし | 翠柑 |
寒暮来る猪今日は現れず | 新葵 |
朝のみち楓落ち葉を手に歩く | 歌葉 |
マフラーにすべてを巻きつけて蜥蜴(とかげ) | P |
秋の日にだいだいのお召し物みかん | 竹ノ子 |
君の肩越しに白息(しろいき)二輪乗り | 桃天 |
青年のたたずむ先に蜜林檎 | P |
外套をぬいだランナーまがりおり | 常盤 |
ハンバーガー西高東低に屈す | 虹鱒 |
我が秋思落ち葉に溶けてまほし | 竹ノ子 |
寒禽(かんきん)の鳴き声に背すじ正され | 竹ノ子 |
冬シャツの山ジーパンの川の中 | 常盤 |
外人のスケボー少年輝きはなつ | 夏色 |
寒椿誰れをまちわび落下せず | 竹ノ子 |
もの言わぬ豚魂の十一月 | 虹鱒 |
秋ふかし芋をさがして三千里 | 風の子 |
走る走る澄む澄む心落葉道 | 新葵 |
空風やはげます声も荒くなり | 常盤 |
アスファルト濡れた落ち葉のニ短調 | ひろし |
散紅葉吸い込む息も赤く燃え | 翠柑 |
舞い上げたおち葉の中で写真撮影 | 夏色 |
洗濯す月見の為のカーディガン | ひろし |
赤信号わざと吸い込む冬の朝 | ひろし |
ニット帽小道の岩でひと休み | おにかます |
あの山の紅い葉かこの紅い葉は | ひろし |
ふわんふわん彼女の帽子ゆれる稲妻 | 風の子 |
銀杏散るコンクリートの散る日にも | 虹鱒 |
着ぶくれてあなたわたしのとなりかな | 虹鱒 |
倒れても起きても丸きジャケツの子 | 道草 |
勝ち負けの後に木の葉を踏み帰る | 道草 |
寂しさの道にあるべし寒桜 | 翠柑 |
冬のあじさいただ葉をゆらす | 新葵 |
ふじ紅玉王林津軽ジョナゴールド | P |
君立ちぬ白いコートに枯葉雨 | 桃天 |
きつねの尾まねてたなびくすすきかな | 夏色 |
山茶花や娘ははしゃぎはなひらく | 歌葉 |
梅もどき勤労感謝の日を妻に | 翠柑 |
寒窓(かんそう)にカーテンまでもつられおり | 常盤 |
あぁいいねぇ紅玉にはかなわないね | P |
枯葉道とがったヒール音消えて | 桃天 |
丼の底一面の紅葉かな | おにかます |
ふかふかの銀杏並木に独りなり | おにかます |
銀杏もベストバランスみつけてよ | 風の子 |
真夜中の銀杏発光片目射す | ひろし |
1、2、3落葉の色にキャラメリゼ | 翠柑 |
ベンチ入りせずとも素振り頬被 | 常盤 |
此の並木いてうおちばの夢幻かな | 歌葉 |
人は走るのが好きだから冬に入る | 虹鱒 |
寒椿冬の公園にて孤独 | 道草 |
冬の空ランナー吸い込まれてく | 道草 |
毛皮着てダックスフンドに引かれをり | 道草 |
秋茜まだみぬ都会(まち)も赤いかな | 風の子 |