俳句披講 ― 第43回の句会で詠んだ句です。席題「薀蓄・ハンモック」 ―


第43回句会
2009年6月21日の句会です。荻窪席題「薀蓄・ハンモック」
男どもそんなに好きか薀蓄が | 柿本 |
浮浪者が食べる公園鳩が居る | ひろし |
ハンモック極彩色の楽園か | 柿本 |
老いし母選びし不味い柏餅 | ひろし |
ハンモック木陰の合間うつろいて | 柿本 |
楊貴妃の天花粉もて音なき夜 | 虹鱒 |
鼻歌やトマトは口にはじけおり | 新葵 |
うんうんうん顎が痩せゆくうんちくや | 竹ノ子 |
夜蜘蛛や姿勢伸ばして見おろせり | 新葵 |
実梅の香かきわけかきわけそこに座す | 翠柑 |
空に浮き母の声するハンモック | 柿本 |
うんちくをたれる我が家に守宮(やもり)満つ | 虹鱒 |
出不精や日傘で庇う柔な肌 | 歌葉 |
雲母虫食むページだけ書き写す | 真田虫 |
ハンモック揺れてサッチモ吹く人ぞ | 常盤 |
電柱と唄い回らば夕凪ぐの | 常盤 |
ゆれる青田水は流れ昼過ぎる | 翠柑 |
薫る風頬くすぐるやハンモック | いちじく |
夏闇や止むに止まれぬズル休み | おにかます |
うんうんとうんちくうなる厠(かわや)かな | 白楓 |
うんちくにららりりるれれ縄梯子 | 常盤 |
蟇(ひきがえる)朝靄かかり降臨す | 歌葉 |
うんちくを語るアタマにコガネムシ | いちじく |
波の音とほくに聴いてゐる海月 | 道草 |
うすものをあはせてねむる梅雨晴間 | 翠柑 |
避雷針直撃アパートでの情事 | ひろし |
屁理屈を並べてメロンねだる父 | おにかます |
冷麦の出番や多し低カロリー | 歌葉 |
紫陽花を潰して逃げよ雨女 | 呼雲 |
ハンモックよい夢みるや七変化 | いちじく |
ふつつかな前歯がトマトを求めてる | 道草 |
夏至の日の空から落ちてきた男 | 道草 |
船乗りはいつもゆらゆらハンモック | 白楓 |
紫陽花のぼってりと咲き逃げ切れぬ | 虹鱒 |
抜け出して葉の音虫の音ハンモック | 新葵 |
炭酸の空き缶並べ夏を待ち | おにかます |
炎帝や1DKまで持ち帰る | 呼雲 |
なめくじとおとこにしおかけへいわきた | 竹ノ子 |
角刈や懐にある桜鱒 | 常盤 |
薔薇の香が汗と混じって人になる | 木の香 |
父の日もうんちくスるりと流れけり | 翠柑 |
パチパチとまぶしき光ソーダ水 | 竹ノ子 |
誕生日さくらんぼうの便り来て | 白楓 |
楽園にハンモックの木見つからず | 真田虫 |
裏山に仕舞いそびれたハンモック | おにかます |
夕立や蘊蓄講は中盤に | 道草 |
洗面台黒黴(かび)の夢は夜ひらく | 新葵 |
ハンモックゆれる世界のわたしゆで卵 | 虹鱒 |
長靴の赤い滴やさみだるる | 真田虫 |
へっぴり腰乗ってやるぞとハンモック | 歌葉 |
蘊蓄を語らう顔の鮮やかさ | 柿本 |
汗ばみしハンモックの先人妻や | 呼雲 |
蘊蓄の黴削ぐ裸婦の白き肌 | 真田虫 |
黴雨来てキッチンの中騒しい | 木の香 |
ハンモック見つけて森の木々光る | 道草 |
白団扇いらっしゃいようんちくはいいから | 新葵 |
はひふへほビールとワインを零しあう | 呼雲 |
蘊蓄を持てば持つ程間抜け顔 | 木の香 |
短夜もアキレス腱を伸ばしたり | 常盤 |
雨もまたあんさんぶるの響きかな | 白楓 |
たんぽぽのわたなんとなく核反対 | ひろし |
解き放て助けた毛虫の毛をむしる | 竹ノ子 |
むせぶ雨香水壜の蓋なくす | 虹鱒 |
ハンモック今朝は誰(たれ)夢揺らせけり | 竹ノ子 |
ハンモック支える重みの星の数 | 白楓 |
蘊蓄を垂れさせまいと通り雨 | おにかます |
夏至が来たキャンドルナイトにエコキュート | 翠柑 |
自信気な野々村真の金ヒトシ | 歌葉 |
梅雨染みて漸く消える無重力 | ひろし |
紫陽花や潅木の詩に添えられて | 真田虫 |
ハンモック網の間から観る夢 | 木の香 |
ぶたれたらぶち返す程蚊の多し | 木の香 |