俳句披講 ― 第39回の句会で詠んだ句です。 ―


第39回句会
2009年2月11日の句会です。曽我の梅林へ吟行。流鏑馬。
| はじまりの道はじまりに梅のある | 新葵 |
| うららかにハンモック揺れうらうられ | 椿丸 |
| 枝先と人並み抜けてほっと梅 | 真田虫 |
| 飛び道具当たるも八卦当たらぬも八卦 | 鯰太郎 |
| 舌出して少年梅の木にホニャラ | 道草 |
| 梅の木がばんざいをしておめでとう | まね |
| 紅梅の誘惑のいろにだまされる | P |
| 紅白の水玉空に邦衛顔 | 常盤 |
| 流鏑馬の悲喜こもごもと的を射る | 椿 |
| 梅だらけ句を読む事が苦になって | モルツ |
| 駆け転ぶ子の泣かぬこと梅見酒 | いちじく |
| 流鏑馬の会(え)を懐に梅の咲く | 藻杏 |
| 午後一時梅の白よりフォーの白 | くらら |
| 流鏑馬の嗚々(ああ)騎手のようにあたし討て | 竹ノ子 |
| 帰り道行きの道より梅ひらく | 虹鱒 |
| からからの空青くして梅ばやし | 翠柑 |
| 白梅の霞の奥に富士を待つ | 椿 |
| 花と風昔のことを想いけり | 鯰太郎 |
| ハンモック黄色くゆれて日向ぼこ | くらら |
| 小春日のうまからひとえまっぷたつ | 真田虫 |
| 風が止み頭を下げて春迎ふ | 新葵 |
| いぬふぐり?(ちょめ)か?(ちょめ)かとおんなたち | 竹ノ子 |
| 紅梅に鼻近づけてほくそ笑み | 椿丸 |
| 白梅のつぼみにたくす我が志 | P |
| 梅の香や列車カタコト運びけり | 虹鱒 |
| 早春の的軽やかに逝きにけり | 道草 |
| 酒のんでイモ食べ馬見てあー楽し | モルツ |
| 射ぬかれた横顔の君富士見梅 | 翠柑 |
| 流鏑馬や雁は音なく帰りゆく | 常盤 |
| 梅香る息するだけでしあわせだ | まね |
| 梅に酔い(におい)吸い込むところハナ散らし | いちじく |
| 梅枝や飾り瞼を舞う季節 | 真田虫 |
| 白梅の枝地につきて迎えたる | 椿 |
| 鳥と梅鳥の名前が分かんない | モルツ |
| タッキーの働きぶりに身をゆだね | 鯰太郎 |
| 流鏑馬の馬が駆けるや春ショール | いちじく |
| 首をふるストーブの前立ち座り | まね |
| 馬駆ける梅咲く里は祭なり | 新葵 |
| 流鏑馬の射手しっかりと春を射る | 虹鱒 |
| 春祭酔いどれの頬に花が咲く | 椿丸 |
| 梅酒の実私を本気にさせるんです | P |
| 梅を見て芋を食べても梅娘 | 竹ノ子 |
| しわしわでふかふかにぎるうめまつり | 常盤 |
| 梅はだかピーヒャラピーヒャラピーヒョロロ | 道草 |
| 悠然と白鷺ふらり梅を射る | くらら |
