第34回句会

2008年9月28日の句会です。深大寺で吟行しました。
空重ね重ねた空あぁ薄紅葉真田虫
荒れ庭や薬罐に黙す鳴き虫よ呼雲
水澄みてキリカブに寄る赤い鯉木の香
秋の茶屋新ソバ食べてあたたまる木の香
太鼓の音に並んでは散る鯉家族木の香
新蕎麦やそば湯にまるくうずくまる虹鱒
バット置きペンをにぎるも汗かけず農村
蕎麦食いて墓前の花を決めにけり新葵
新そばの湯気に手かざす九月尽いちじく
煙管から薫る異国の深大寺真田虫
またひとつ身に入(し)む鐘の音かぞえ珠(だま)いちじく
獅子舞の獅子は鳴かずに秋の倉虹鱒
両の手がポケットにある秋気かな常盤
秋祭跨げば重い大太鼓道草
八の字に流るる小川芙蓉の実常盤
秋祭り空(color)の彼方にうた響く白楓
いちじくの口赤々と生きるなり白楓
大太鼓叩くふるわす馬肥ゆる虹鱒
虫の音や老父老婦の墓じるし呼雲
蕎麦すする顔も澄みたる深大寺道草
コスモスの花屋の主姿なし虹鱒
結葉(むすびば)の足元みると黄落(くわうらく)子亀
深池の主息吐けばそぞろ寒いちじく
秋のせい寝過ぎた後の夜食かな農村
身に沁むや時間に毛布を重ねけり呼雲
ねむる子が上衣を脱がす秋の坂螺子丸
過ぎ変わるくよくよするな(Don't think twice)秋の道白楓
釈迦倚像花野に跳躍する児等と道草
初鴨や潜り慣れずにおしり半分子亀
側道の吾(あ)を統(す)ぶ白き芙蓉かな道草
九月尽釈迦の額に蒼き閃光いちじく
空蝉の砕けて松の色変へず真田虫
掌(たなごころ)固形の秋がここに居り苦椒醤
十五夜に免じてやろう寛大な私螺子丸
秋まつり裾を引き摺る子獅かな子亀
眠いのは秋のせいだともう一度農村
蕎麦よりも彳立(てきりつ)せんと腰を打つ呼雲
水澄みて今年も蕎麦のうまき寺新葵
夏負けてアンダーシャツは押入れに農村
水神に守られし子らの秋祭新葵
バスケットコートに彼岸花揺れる道草
色も褪せ睫を伏せた曼珠沙華苦椒醤
木々の葉と君の横顔赤くなり農村
薄命でしかし野太き花芙蓉苦椒醤
こおろぎか目覚ましまたのひとねむり白楓
曼珠沙華枯れても凛と歌うかな螺子丸
起き抜けの秋晴れ一服びびしびれ白楓
新そばにのどがなるなり深大寺常盤
秋祭小さきひざの獅子頭常盤
サングラス色なき風を透かし立つ真田虫
稲刈の後に立つカエルの一鳴き螺子丸
グローブよエラーをするな原爆忌真田虫
眠る子の重たきことよ秋の暮螺子丸
露店の娘(こ)色なき風にもたれおり常盤
逆さ蜘蛛秋の時雨に嗽(うがい)せり呼雲
秋澄みて眠いから泣く子どもかな新葵
ワッショイとトラックみこしでバチ叩く木の香
コスモスや彼方からの風に揺れ苦椒醤
そこのけや子供神輿だ秋祭り子亀
秋風のはじまるところ深大寺虹鱒
水澄みて金魚と思えば散りし花木の香
彼岸花亡き人の想い乱れ咲く子亀

とき  平成20年9月28日(日)
場所  深大寺とその周辺
天気  曇り
参加者 虹鱒、道草、新葵、白楓、コチュジャン、真田虫、螺子丸、呼雲、小亀、いちじく、常盤、木の香(初参加)、農村(初参加)以上13名

秋曇りでやや肌寒い日であったが、深大寺は快くにぎわっていた。蕎麦の町というイメージよりも地方の行楽地といった感じで東京にいることをしばし忘れてしまう。
寺の鐘を合図に1時間ほど散策。銅造釈迦如来倚像、元三大師堂、石田波郷の墓と句碑などを見て回る。変な感じがしたのが本堂正面にある、なんじゃもんじゃの木で、どう接すればいいか大変困った。

昼食。松葉茶屋にて新蕎麦を食す。ビールと蕎麦のコンビは磐石であった。食後に新葵が蒙昧の菩提寺を深大寺にしないかと話す。どうやらここがお気に入りになったようだ。異存はない。

句会から白楓と螺子丸が合流。人数がいると句も増えてよい。この中で今回特選をとったのは、呼雲。前回に引き続きの2連勝。強い。初参加の農村、木の香も思い思いの句を作っていた。ぜひ次回も来てほしい。
タフな句会であったが全部が楽しかった。深大寺またこようと思う。

おまけ。妖怪尻目ブームの到来。徐に服を脱ぎ、尻にある目で人を脅かす妖怪。その姿があまりに切ないのでぜひ見てほしい。深大寺入り口にある妖怪茶屋にいます。