俳句披講 ― 第33回の句会。荻窪にて。 ―


第33回句会
2008年8月24日の句会です。荻窪にて「ナイター」「朝寒」の席題。
朝寒や乾びる喉に染み来たる | 呼雲 |
天高く群れ鰯雲どこへ行く | 椿 |
ピポパポピー宇宙と交信さるすべり | くらら |
虫の声雨明の匂い闇ゆたか | 椿 |
ナイターに枝豆ビールでメタボかな | 子亀 |
稲光君のすべてをさらしてよ | 椿 |
街灯にむらがるは夜かコウモリか | いちじく |
朝寒し日に日に腕の白くなり | 常盤 |
忠誠を問ふナイターの曇空 | おにかます |
後輪を見失いけり秋の暮 | おにかます |
朝寒や開いた蕾影薄し | くらら |
朝寒の予感は不安かきたてり | 翠柑 |
朝寒く君にふとんをそっとかけ | 子亀 |
音は止み新涼の来し閉会式 | 新葵 |
夜の秋茶の間五憶の解説者 | 新葵 |
草いきれありし日の故事駆けめぐり | 子亀 |
霧笛消ゆ夢の果てまで一人立つ | 虹鱒 |
ナイターの喚声横丁の隠居から | 道草 |
朝寒や小さきものに気づきけり | 虹鱒 |
月に手をそえて歩めば踊の輪 | 翠柑 |
甥が来てビールが麦茶に名を変える | 子亀 |
つなぐ手の鼓動はこぶ朝寒かな | 麟 |
背に止まる話があると油蝉 | くらら |
蟋蟀(こおろぎ)は炎昼黙して育ちおり | 新葵 |
秋雨に野次もまばらの外野席 | 新葵 |
ナイターの後に風呂釜洗う父 | 呼雲 |
朝寒に青は寿命を知りにけり | 新葵 |
自転車で駆け抜ける君の手に桃 | 椿 |
稲妻やモンゴルの馬西へゆく | 虹鱒 |
ナイターをつまみにビール急ぎ足 | 翠柑 |
ナイターの光背中を追いかけて | 麟 |
ナイターやリモコン取り合う父子かな | くらら |
風は弓稲穂の弦を弾き抜ける | 苦椒醤 |
朝寒や宵の諍いごわごわと | おにかます |
先月は神輿今月は踊櫓 | 道草 |
下駄箱に番で居座るあぶらむし | 呼雲 |
初秋や雨のかおりに湯沸かす妻 | 虹鱒 |
包まれし一夜朝寒のことばかり | 道草 |
灼熱の青空蝉の音815 | 苦椒醤 |
秋雨にまた口ずさむ童歌 | おにかます |
宙(そら)に舞う二十一世紀のナイターの夜 | 虹鱒 |
どんぶりのサイズ変えて秋麗 | 常盤 |
うなだれし冷飯の味秋の蝉 | おにかます |
白桃と赤子のほっぺた眺めけり | 翠柑 |
だだ茶豆うぶ毛かがやくふくよかさ | 椿 |
夜の新宿ナイターのごとく | いちじく |
宵の蝉ビ!と鳴き止みて風過ぐる | いちじく |
薄羽路に色なき風の顔を出し | 常盤 |
裾泥を払いて今日の秋高し | 藻杏 |
露の世に蹂躙されし平和の字 | 苦椒醤 |
白球にメガホンかざすナイターの夏 | 麟 |
実秋(みのるあき)口腔にある小骨かな | 常盤 |
秋立ちてオリンピックを観るばかり | 藻杏 |
行きはしゃぎ帰り背中の初ナイター | 常盤 |
わくら葉や夜半の声を背負うなり | 呼雲 |
雲にのり身体あずける朝寒の夢 | 麟 |
天仰ぐ蝉あらば心恋しけり | 麟 |
雨音に静まる処暑や滲む墨 | 翠柑 |
蝉鳴けリ今年は何を成したかと | 子亀 |
9回のネクストバッターズサークルにとんぼ | 道草 |
一球に眠れぬ一人一人に秋 | 道草 |
飛び起きて朝寒忘るる新学期 | いちじく |
秋風や腕すり抜けてシュラシュシュー | くらら |
驟雨来て遠のく町も流すなり | 呼雲 |
神宮でナイターだ〜!!と浮かれていましたが、あいにくの雨。ナイターは見送りです。
今回の句会は、子亀さんや麟さんが来てくれました。二回目の呼雲さんも来てくれました。いやぁ、同じメンバーもいいんですけど、新しい人と句会をすると何が飛び出すか分らないので楽しいです。