俳句披講 ― 第20回句会で詠んだ句です。 ―


第20回句会 神楽坂のドトール
2007年10月8日の句会です。
たらたららきはちすつたう秋の雨 | くらら |
出戻りの娘やクリップで柿を干す | 道草 |
秋雨にきんもくせいは匂いだけ | 常盤 |
橋の上橋の下にもあきつかな | 道草 |
人工の島に来しトロピカルな秋 | 新葵 |
秋高しクレヨンで書く俳句かな | 道草 |
還暦の夜業見つめる紙挟み | 新葵 |
秋晴れや明日(あした)を思う男たち | 常盤 |
クリップや紙束つねるキッチキチ | くらら |
体育の日に植物の勝りおり | 虹鱒 |
思考止む窓辺の頭痛秋黴雨(あきこさめ) | 新葵 |
長雨が季節を運ぶ秋の空 | くらら |
秋の雨停泊ゆるす昼間かな | 虹鱒 |
クリップの散らばる音に露おちて | 常盤 |
秋声やクリップ並べる孫の指 | 藻杏 |
首振りて雨風拒む秋桜 | くらら |
水引や点々ててん弾みたる | くらら |
四五回も跳ねりゃへたれるいなごかな | 常盤 |
秋寒に食虫草の視線あり | 新葵 |
背を向けし金木犀の姿なほ | 藻杏 |
コスモスのうなだれて咲く夢の島 | 虹鱒 |
夢もなく夜食もなくて笑い合う | 道草 |
児の靴もぐずる体育の日の雨 | 新葵 |
いただきます君が目となり鼻となり | 常盤 |
秋霖や襷(たすき)ひきづる児ら遙か | 道草 |
多国籍軍大きな栗の木の下で | 虹鱒 |
曇天に色なき風の動きあり | 藻杏 |
クリップでとめておくよ秋の空 | 虹鱒 |
空部屋に響き渡りし秋の雨 | 藻杏 |
遠く遠く行く人を見て曼珠沙華 | 藻杏 |